Written :
May 10, 2024
Updated :
January 24, 2025

Vol.03 ビットコイン投資のリスクと対策|経験者が教える最低限抑えておくこと

(本ページはプロモーションを含んでいます)

仮想通貨ビットコインへの投資は、大きな利益機会がある一方で、適切な知識がないと重大な損失リスクもあります。本記事では、初心者の方でも安全に投資を始められるよう、具体的なリスクと対策、実践的な投資方法について詳しく解説します。

【結論】 ビットコイン投資を成功させるためには、信頼できる取引所の選択、適切なセキュリティ対策、そして長期的な視点での投資戦略が重要です。

1) 国内取引所での投資には、どんなリスクがあるの?

仮想通貨取引所を利用したビットコイン投資には、主に3つの重要なリスクがあります。セキュリティ、価格変動、そして詐欺のリスクです。これらのリスクを理解し、適切な対策を講じることで、安全な投資が可能になります。

① 取引所のセキュリティリスク

取引所のセキュリティリスクは、ビットコイン投資における最も重要な注意点の一つです。取引所がハッキングされた場合、預けている資産が失われる可能性があります。以下の過去の事例を記載します。

a)コインチェック事件(2018年1月)

■事件の詳細

まるで銀行の金庫室から大金が盗まれるように、2018年1月26日、約580億円分の仮想通貨NEMが一気に盗まれました。これは当時、世界最大規模の仮想通貨の盗難事件でした。わずか20分という短時間で、約26万人のお客様の資産が失われました。

■理由

まず、お金の保管方法に大きな問題がありました。たとえば、現金を考えてみましょう。大金は銀行の金庫(仮想通貨で「コールドウォレット」)に保管し、日常的に使う分だけATM(仮想通貨では「ホットウォレット」)に置くのが一般的です。しかし、コインチェックは大金を常にATMに置いているような状態でした。

さらに、重要な金庫の鍵を一人で管理していたのです。通常、大きな金庫は複数の鍵が必要(マルチシグ)なのですが、その仕組みもありませんでした

また、社員がウイルス付きのメールを開いてしまったことも原因の一つでした。これは、銀行員が不審者に裏口を開けてしまったようなものです。会社は人手不足を理由に、適切な警備体制を取れなかったと認めています。

b)Zaif事件(2018年9月)

■事件の詳細

2018年9月14日、約67億円分の仮想通貨(ビットコイン、ビットコインキャッシュ、モナコイン)が盗まれました。これは、コンビニの防犯カメラが故障している間に強盗が入り、3日後になってようやく被害に気が付いたようなものです。

■理由

お客様の入出金用の「財布」(ホットウォレット)に弱点があり、ハッカーに狙われました。さらに深刻なのは、9月14日に盗まれたのに、会社が気付いたのは3日後の9月17日だったことです。

実は、この会社は以前から金融庁から2回も指導を受けていました。これは、防犯対策が不十分だと何度も警察から警告を受けていたのに、改善していなかったようなものです。

c)DMMビットコイン事件(2024年5月)

■事件の詳細

2024年5月31日、約482億円分のビットコイン(4,502.9 BTC)が不正に流出しました。これは、業務委託先の会社を通じて侵入されたという、新しいタイプの事件でした。

■その理由

まず、業務委託先の従業員のSNSアカウントが乗っ取られたことがきっかけでした。これは、警備会社の従業員のIDカードが盗まれ、それを使って建物に侵入されたようなものです。

また、重要な暗号資産を移動させる際の承認作業を、一人の担当者だけで行えるようになっていました。これは、大金の送金を行員一人の判断でできてしまうようなもので、危険な状態でした。

金融庁からは、システムのリスク管理が不十分だという指摘を受けています。つまり、重要な業務の二重チェックや相互監視の体制が整っていなかったのです。

これらの事件は、デジタルの世界でも、基本的な安全対策と、複数人での確認体制が重要であることを教えています。まさに「焦る乞食は貰いが少ない」というように、セキュリティ対策を怠ると、取り返しのつかない事態を招くことがあるのです。

② 価格変動リスク

ビットコインの価格は、従来の金融資産と比べて大きく変動する特徴があります。この変動性を理解し、適切に対応することが重要です。

a) ボラティリティの特徴と対処法

ビットコインの価格は、一日で数十パーセントも変動することがあります。これは従来の株式市場と比べて非常に大きな変動です。このボラティリティに対処するためには、投資資金を一度に投入せず、分散して投資することが重要です。また、投資は損失しても問題ない資金に限定すべきです。

b) ドルコスト平均法の活用方法

ドルコスト平均法とは、定期的に一定額を投資する方法です。例えば、毎月5万円ずつビットコインを購入することで、価格の高低に関係なく平均的な購入価格を実現できます。この方法により、大きな価格変動の影響を抑えることができます。

c) リスク許容度に応じたポジション管理

自分のリスク許容度を正しく理解し、それに応じた投資額を設定することが重要です。一般的な目安として、総資産の5%以下をビットコイン投資に充てることが推奨されます。また、レバレッジ取引は初心者には推奨されません。

③ 詐欺のリスク

仮想通貨市場では、新しい技術やデジタルな性質を悪用した様々な形態の詐欺が発生しています。これは、インターネットバンキングの登場で新たな金融犯罪が生まれたのと同じように、技術の進歩に伴って現れた新しい形の犯罪と言えます。以下では、主な詐欺の手口とその対策について詳しく解説します。

a) フィッシングとスキャム

フィッシング詐欺は、まるで本物の銀行のウェブサイトに似せた偽サイトでクレジットカード情報を盗むように、偽の取引所サイトや偽のウォレットアプリを使ってユーザーの情報や資産を盗む手法です。たとえば、「あなたの口座が凍結されました」といった不安をあおるメールが送られてきて、そこに記載されたリンクから偽サイトに誘導され、ログイン情報を盗まれるといったケースが典型的です。

対策として重要なのは、URLは必ずブックマークから開くか、自分で入力することです。また、取引所からのメールに記載されたリンクは決してクリックせず、二段階認証を必ず設定することが大切です。さらに、SNSでの「投資アドバイス」や「稼げる方法」の勧誘には決して応じないようにしましょう。こうした投資の勧誘は、ほぼ間違いなく詐欺です。

b) 投資詐欺とポンジスキーム

仮想通貨の投資詐欺は、従来の投資詐欺をデジタル化したようなものです。特に、ICO(Initial Coin Offering:新規仮想通貨公開)やエアドロップ(仮想通貨の無料配布)を装った詐欺が多く報告されています。「今なら格安で購入できる」「必ず10倍になる」「毎月〇%の配当が確実」といった誘い文句で投資を促し、実際には価値のない偽の仮想通貨を販売するケースが後を絶ちません。これは、架空の優良企業の株式を販売する詐欺と本質的に同じです。

特に注意が必要なのが、仮想通貨版ポンジスキームです。これは、新規の投資家から集めた資金を、既存の投資家への配当に回すという古典的な詐欺の手法です。仮想通貨の分野では、「マイニング収益の配当」や「トレーディングボットによる利益の還元」といった形で巧妙に装われることが多く、気づいた時には資金が消失しているというケースが頻発しています。

c) セルフゴックス

セルフゴックスとは、自分自身のミスで仮想通貨を使えなくしてしまうことです。これは、まるでお金の入った財布を自分で川に落としてしまったり、金庫の暗証番号を忘れて開けられなくなったりするようなものです。一度起きてしまうと、ほとんどの場合、取り返しがつかない事態となります。

主な事例としては、以下のようなケースが報告されています。まず、送金先のアドレスを間違えて入力してしまうケースです。仮想通貨のアドレスは、非常に長い文字列で構成されているため、一文字でも間違えると、全く別の人のアドレスに送金されてしまい、二度と取り戻すことができません。これは、銀行振込で口座番号を間違えた場合と似ていますが、銀行振込と違って、組織に相談して取り戻すことができない点が大きく異なります。

次に多いのが、秘密鍵やパスワードの紛失です。仮想通貨は、秘密鍵という特別な暗号化された文字列で管理されています。この秘密鍵を紛失したり、ウォレットのパスワードを忘れたりすると、まるで金庫の鍵を紛失したように、二度と自分の資産にアクセスできなくなってしまいます。実際に、世界中で数千億円分もの仮想通貨が、このような形で永遠に失われていると言われています。

さらに、異なる種類のブロックチェーンネットワークに誤って送金してしまい、資産が消失してしまうこともあります。これは、日本円を入れる口座にユーロを送金しようとするようなものです。

一方で、日本国内で金融庁に登録されている取引所で暗号資産を取り扱う限りはインターネットバンキングを使いこなせるようであれば、実際問題としては大きな問題にはならないと私は考えます。(油断は禁物ですし、あくまでも自己責任ですが。)

2) 結局、どんな買い方をすれば良いの?

ビットコインの購入は、まるで株式投資を始めるように、取引の場所選びから始まります。株式投資で証券会社を選ぶように、仮想通貨でも取引所の選択が最初の重要なステップとなります。これは、あなたの資産を預ける場所を選ぶということであり、銀行を選ぶのと同じくらい慎重に検討する必要があります。ここでは、安全で効率的な投資を実現するための取引所の選び方について、詳しく解説していきます。

① 取引所の選び方

取引所の選択は、個人で銀行を選ぶときと以上に慎重に行う必要があります。なぜなら暗号資産取引所は銀行ほど成熟しておらず、金融庁の監督や保護が少ないからです。

選び方がは大きく分けて「信用できるか?」、「(自分にとって)コストも含めて使い勝手は良いか?」の2点で考えると良いでしょう。

a) 信頼できる取引所の見分け方

まず最も重要なのが、取引所の信頼性です。これは、銀行を選ぶ時に、その銀行が金融庁の監督下にあるかどうかを確認するのと同じです。日本では、金融庁に正式に登録された取引所のみが合法的にサービスを提供できます。まず金融庁への登録です。これは必須条件です。 金融庁への登録の有無はこちらからどうぞ。

また、強固なセキュリティ体制も重要です。これまでの事件を踏まえると、具体的には、顧客の資産の大部分をオフライン(コールドウォレット)で保管していること、二段階認証が必須となっていること、定期的なセキュリティ監査を受けていることなどが挙げられます。

ただし、セキュリティを口座開設前に確認するのは難しいと思いますので実態としては親会社が有名か(例えば東証に上場しているかなど)を確認することが実際には良いようにも考えます。

b) 自分の用途に合った選び方

取引所選びでは、自分の投資スタイルや目的に合った選択をすることも大切です。 これは、レストランを選ぶ時に、和食が食べたいのか、イタリアンが食べたいのかで店を選ぶのと同じです。

例えば、単純にビットコインを購入して長期保有したい場合は、スポット取引に特化した取引所が適しています。

特に初心者の方は、操作がシンプルで分かりやすいインターフェースを持つ取引所を選ぶことが重要です。また、取引手数料も重要な選択基準となります。手数料体系が複雑な取引所は避け、明確で理解しやすい手数料体系の取引所を選びましょう。

私のケースで説明すると私が取引所に求めるのは

:金融庁に登録されていること :ドルコスト平均法で低コストで積立ができること

:ビットコイン、イーサリアム、USDT/USDCのステーブルコインが扱えること

の3つだけです。

ドルコスト平均法は時間リスク分散のためのツールであり絶対必要、一方でコインの種類は最低限この3つがあればあとはDEX(Decentralized Exchange)で、好きな通貨に交換可能であることが背景です。 個人的には、まずは暗号資産を始めることが、金融資産構築のために大切だと考えていますので金融庁登録の取引所であれば、まずは口座を開いて少額から取引を始めることが良いように考えています。

仮想通貨投資を始めるなら、GMOコインさんがおすすめです。GMOコインは、安心・お得・便利な三拍子が揃った仮想通貨取引所です。さらに、金融庁から正式に承認を受けた取引所であり、信頼性も抜群です。

GMOコインの主な特徴

東証プライム市場上場企業の運営による安心感、金融庁の承認による高い信頼性、低手数料によるお得さ、そして少額から始められる便利さ。これらの特徴を持つGMOコインで、あなたも仮想通貨投資を始めてみませんか?‍‍

こちらをクリック

c)場合によっては2社に分散する

取引所の分散利用は、リスク管理の観点から検討に値する選択肢です。これは、銀行口座を複数持つのと同じような考え方ですが、仮想通貨の場合はより重要性が高いと言えます。

取引所を2社に分散することで得られる主なメリットは、セキュリティリスクの分散です。これまでの事例を見ると、取引所がハッキングされたり、システムトラブルが発生したりする可能性は、完全には排除できません。たとえば2018年のコインチェック事件や、2024年のDMMビットコイン事件のような大規模な資産流出が発生した際、すべての資産を一つの取引所に預けていた利用者は、一時的にもすべての資産にアクセスできなくなりました。

ただし、複数の取引所を利用する場合は、それぞれの取引所での手数料や、取引所間での資産移動にかかるコストも考慮する必要があります。また、確定申告の際の手間も増えることを念頭に置く必要があります。

分散投資を行う際の具体的な方法としては、長期保有用の資産は手数料の安い取引所で保有し、活発な取引用の資産は取引機能が充実した取引所で保有するといった使い分けが効果的です。これにより、それぞれの取引所の長所を活かしつつ、リスクを分散することができます。

② 投資タイミングの見極め方

ビットコインの価格は大きく変動するため、投資タイミングの見極めは重要です。しかし、完璧なタイミングを見つけることは困難です。

従い、私のおすすめはタイミング見極めないドルコスト平均法での買い付けです。

ドルコスト平均法は、仮想通貨投資において最も安全で効果的な投資方法の一つです。この方法の本質を理解するために、まず仮想通貨市場の特徴と、人間の投資心理について考えてみましょう。

仮想通貨市場は24時間365日動いており、株式市場と比べても価格変動が極めて大きいという特徴があります。たとえば、ビットコインの価格は一日で20%以上変動することも珍しくありません。このような激しい価格変動の中で、「今が底値だ」「ここがピークだ」と判断することは、不可能と考えた方が良いです。

さらに、人間の投資心理には大きな落とし穴があります。価格が上昇しているときは「まだ上がるのでは」という期待から買い続けてしまい、価格が下落しているときは「もっと下がるかもしれない」という不安から買えなくなってしまいます。この結果、高値で買い、安値で売るという、最も避けるべき投資行動に陥りやすいのです。

ドルコスト平均法は、このような市場の特性と人間心理の弱点を、巧みに回避する方法です。たとえば、毎月5万円ずつビットコインを購入する場合を考えてみましょう。

1月:ビットコイン価格500万円 → 0.01BTC購入

2月:ビットコイン価格400万円 → 0.0125BTC購入

3月:ビットコイン価格600万円 → 0.00833BTC購入

このように、価格が高いときは少ない量を、安いときは自動的に多い量を購入することになります。結果として、3ヶ月の平均購入価格は約486万円となり、最高値の600万円で一括購入するよりもはるかに有利な結果となります。

この方法の優れている点は、以下の三つです。

まず、投資判断に感情が入り込む余地がないことです。定期的に決まった額を投資するため、その時々の市場の雰囲気や自分の感情に左右されることがありません。

次に、「分散投資」の効果が自動的に得られることです。時間の経過とともに、様々な価格帯で少しずつ購入していくことになるため、一度に大きな損失を被るリスクを軽減できます。

そして最も重要なのが、継続的な投資が容易なことです。投資額を月々の収入に応じた無理のない金額に設定できるため、長期的な資産形成が可能になります。たとえば月収の5%程度から始めれば、家計に大きな負担をかけることなく投資を続けることができます。

実際の運用では、取引所の定期購入サービスを利用することで、自動的に投資を継続することができます。多くの取引所では、毎月や毎週など、定期的な自動購入の設定が可能です。これにより、自分で注文を出す手間も省け、忙しい日々の中でも着実に投資を続けることができます。

ただし注意点として、この方法は短期的な利益を目指すものではなく、最低でも3年以上の長期投資を前提としています。価格が下がったからといって慌てて売却せず、粛々と積み立てを続けることで、市場の変動に振り回されない、着実な資産形成が可能になるのです。

3) ビットコインの将来について

ビットコインの将来を考える上で、現在の動向と今後の展望を分析することは重要です。特に2025年は、ビットコインにとって大きな転換点となる可能性があります。

①ビットコインの現状について

2024年初頭、ビットコインの時価総額は$2tnに達し、機関投資家から個人投資家まで、幅広い層に保有が広がっています。これは、世界の金の時価総額($9tn)の約22%、世界の株式市場($100tn)の約2%に相当します。わずか15年という短期間でこの規模に成長したことは、極めて異例です。金が数千年、株式市場が数百年かけて現在の規模に達したことを考えると、ビットコインの市場形成の速さは驚異的です。

特に注目すべきは、テスラやマイクロストラテジーなどの上場企業が、その資産の一部としてビットコインを保有し始めていることです。これは、ビットコインが単なる投機的な資産から、企業の財務戦略の一部として認知され始めていることを示しています。

ビットコインの市場は、伝統的な金融市場と比べてまだ小規模です。たとえば、米国債市場($17tn)の約12%、世界の不動産市場($23tn)の約9%程度の規模に留まっています。しかし、その成長速度は他の資産クラスを圧倒しています。インターネットの普及が約30年で現在の規模に達したことを考えると、ビットコインはその半分の期間で、すでに主要な資産クラスの一つとして認識されるまでに成長したと言えます。

②アンドリーセンホロウィッツの分析

著名なベンチャーキャピタル、アンドリーセンホロウィッツ(a16z)は、State of Crypt Report 2024でビットコインの普及曲線がインターネットの普及曲線と酷似していることを指摘しています。彼らの分析によると、ビットコインは現在、インターネットが1998年頃にあった採用段階にあたります。当時のインターネットがそうであったように、技術的な課題はあるものの、基本的なインフラは整いつつあり、今後は実用的なアプリケーションの登場により、急速な普及が進む可能性があると指摘しています。 またレポート時点での暗号資産を保有している人口は6億人、実施に使っているアクティブユーザーは6千万人と推定しており、全世界の人口の約1%にすぎないことを指摘しています。これは暗号資産が引き続き大きな未開拓の市場を持っていることを示唆しています。

③ビットコインETFの意味

2024年1月に承認された現物ビットコインETFは、機関投資家および個人投資家がビットコインに投資しやすい環境を整えました。これは、年金基金や投資信託などの伝統的な金融機関だけでなく、一般の投資家も既存の証券取引所を通じてビットコインに投資できることを意味します。 承認から約3ヶ月が経過し、BlackRockのiShares Bitcoin Trust (IBIT)とFidelity Wise Origin Bitcoin Fund (FBTC)が特に大きな資金を集めています。具体的には、2024年4月時点でBlackRockのIBITが$14bn、FidelityのFBTCが$8bnの純流入を記録しました。これは、市場予想を上回るペースでの資金流入となっています。 このETFの特徴は、投資家が既存の証券取引のプラットフォームを通じて、規制された環境下でビットコインに投資できることです。また、401(k)などの年金商品への組み入れの可能性も検討されていますが、現時点では広く採用されているわけではありません。 ETFの登場は、ビットコインの価格形成にも影響を与えています。特に、ETF運営会社による現物ビットコインの購入は、市場の流動性と価格の安定性に寄与すると期待されています。また、機関投資家による長期保有の増加は、ビットコインの価格変動性を低下させる可能性がありますが、ビットコインは依然として高いボラティリティを示しています。 さらに、2024年10月にはビットコインETFのオプション取引も承認され、これにより市場の流動性や価格変動性にさらなる影響を与える可能性があります

④国家がビットコインを保有する?

エルサルバドルに続き、複数の国がビットコインを法定通貨として認める、または外貨準備の一部として保有する可能性が議論されています。特に、インフレ率が高い国や、米ドルへの依存度が高い国において、ビットコインは新たな選択肢として注目されています。しかし、価格変動の大きさや規制上の課題から、多くの国は慎重な姿勢を示しています。

ただしトランプ大統領に率いられる米国は仮想通貨大国になることを公言しており、また執筆時点ですでに米国や中国を筆頭に国家がビットコインを保有していることも確認されています。

このように、ビットコインは技術的な実験段階から、実際の経済システムの一部として組み込まれ始めている段階に移行しつつあります。ただし、規制環境の整備や技術的な課題の解決など、さらなる発展のためには乗り越えるべき課題も残されています。

【まとめ】

効果的なビットコイン投資のために、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。

まず、信頼できる取引所の選択です。金融庁に登録された取引所を利用し、強固なセキュリティ対策を備えた取引所を選びましょう。GMOコインなどの上場企業が運営する取引所は、高い信頼性と安全性を提供します。

次に、投資方法としてドルコスト平均法の採用を推奨します。例えば、毎月定額で購入することで、価格変動リスクを軽減し、長期的な資産形成が可能になります。この方法は、感情的な投資判断を避け、継続的な投資を実現します。

最後に、セキュリティ対策の徹底です。二段階認証の設定や、大口資産はコールドウォレットでの保管など、基本的な安全対策を怠らないことが重要です。


仮想通貨投資を始めるなら、GMOコインさんがおすすめです。GMOコインは、安心・お得・便利な三拍子が揃った仮想通貨取引所です。さらに、金融庁から正式に承認を受けた取引所であり、信頼性も抜群です。

GMOコインの主な特徴

東証プライム市場上場企業の運営による安心感、金融庁の承認による高い信頼性、低手数料によるお得さ、そして少額から始められる便利さ。これらの特徴を持つGMOコインで、あなたも仮想通貨投資を始めてみませんか?

ここから口座開設手続きを始めましょう!

投資は自己責任で行いますが、GMOコインなら安心して取り組めます。信頼できる環境で、新しい投資の世界へ今すぐ一歩踏み出しましょう!

こちらをクリック

TwitterLogo
気に入ったら拡散してもらえるとうれしいです
Back To Home